"どのような意図で印鑑を押印するか"によって印鑑を使い分けるため、「担当印」と「検印(承認印)」の2つの登録が必要となります。
また、それぞれ登録する場所が異なりますので、機能をご利用する場合は登録に漏れがないようご注意ください。
【注意点】
「担当印」は"従業員設定"を操作可能なユーザーであれば、他従業員の印鑑登録が可能です。
なお、「検印(承認印)」は、各ユーザーの"個人設定"画面で登録する必要があるため、ユーザー各自で登録する必要があります。
・『担当印』⇒『従業員設定』で登録
・『検印(承認印)』⇒各ユーザーの『個人設定』で登録
※社印・会社ロゴの登録等については以下をご覧ください。
「社印」「会社ロゴ」に関するよくある質問
それぞれの登録方法、使用方法を以下でご説明します。
目次
『担当印』は、請求書を作成した担当者が押す印鑑です。
正しい内容で請求書を作成したかや、発行した責任などを示します。
『検印』は、上長や責任者が押す印鑑です。
請求書の内容をチェックし、承認したことを示します。
ジョブカン見積/請求書の帳票(例:請求書)には、以下のように表示されます。
担当印を登録する
3. [従業員の表示]画面が表示されます。画面右上の[編集]をクリックします。
4. [従業員の編集]画面が表示されます。[担当印]の右側
5. あらかじめ保存していた画像を選択し、開くをクリックします。
6. 印鑑画像が表示されたら、[保存する]をクリックします。
※[印鑑画像]として利用できる画像ファイルの種類は、「JPG」「JPEG」「PNG」「GIF」です。
※画像サイズは縦1500px・横1500px、ファイルサイズは5MBが上限です。
帳票の新規作成・編集画面で押印することが可能です。
帳票の新規作成・編集画面を表示させ、「自社担当者」を選択します。
その後、「社印・ロゴ・ハンコ」の項目で「+担当」をクリックしますと、担当印が押印されます。
例として、請求書の新規作成・編集については以下のヘルプをご覧ください。
請求書を作成する
請求書を確認/修正する
検印(承認印)を登録する
1. メニュー[設定・管理]→個人設定にある[基本情報]をクリックします。
2. [個人設定]画面が表示されます。 [基本情報]の[印鑑画像]の右側[ファイルを選択]をクリックします。
3. あらかじめ保存していた画像を選択し、開くをクリックします。
4. 印鑑画像が表示されたら、[保存する]をクリックします。
※[印鑑画像]として利用できる画像ファイルの種類は、「JPG」「JPEG」「PNG」「GIF」です。
※画像サイズは縦1500px・横1500px、ファイルサイズは5MBが上限です。
検印(承認印)は承認時に押印することが可能です。
1. 帳票を作成した担当者(もしくは他ユーザーが作成した帳票を申請できる権限を持っている方)が申請を上げます。
申請の上げ方は以下ヘルプをご覧ください。
帳票を申請/申請取消する
2. 承認者に承認依頼が上がってきます。承認時、[承認印]にチェックを入れ、[押印場所]を選択します。
承認の方法は以下ヘルプをご覧ください。
帳票を承認/承認取消/却下する
3. 帳票の検印欄に[検印(承認印)]が押印されます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
印鑑画像、印鑑登録、承認印、担当者印、検印、個人印、個人設定、従業員設定