仕入先情報として登録する項目は以下です。
※半角カタカナの濁音は2文字としてカウントされます。
【基本情報】
コード | 仕入先コードを半角英数字記号で入力します。(最大文字数は10文字) |
仕入先名 | 【必須項目(1段目)】 仕入先の名称を入力します。(最大文字数は24文字×2段) あわせて[敬称]も入力できます。(最大文字数は4文字) [敬称]の初期値は「御中」です。 |
フリガナ | 仕入先のフリガナを入力します。(最大文字数は32文字) |
表示名 | 仕入先の略称などを入力します。(最大文字数は20文字) 仕入先を選択するリストではこの表示名が使用されます。 |
郵便番号 | 仕入先の郵便番号を、それぞれ3桁+4桁の半角数字で入力します。帳票作成時に仕入先を選択すると、[宛先]の「郵便番号」欄に初期値として入力されます。 |
都道府県 | 仕入先住所の都道府県を選択します。帳票作成時に得仕入先を選択すると、[宛先]の「都道府県」欄に初期値として入力されます。 |
市区町村 | 仕入先住所の市区町村(例:○○市△△区)を入力します。(最大文字数は32文字)帳票作成時に仕入先を選択すると、[宛先]の「市区町村」欄に初期値として入力されます。 |
番地 | 仕入先住所の番地(例:○○1丁目1番1号)を入力します。(最大文字数は32文字)帳票作成時に仕入先を選択すると、[宛先]の「番地」欄に初期値として入力されます。 |
建物・ビル名 |
仕入先住所の建物・ビル名(例:第1○○ビル5F)を入力します。(最大文字数は32文字)帳票作成時に仕入先を選択すると、[宛先]の「建物・ビル名」欄に初期値として入力されます。 |
TEL | 仕入先の電話番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。 |
FAX | 仕入先のFAX番号を、それぞれ最大6桁+4桁+4桁で入力します。 |
メモ | 仕入先に関するメモを入力します。(最大文字数は32文字) |
適格請求書発行事業者の登録番号 | 仕入先の適格請求書発行事業者番号を入力します。(13桁) |
表示/非表示 | 表示/非表示を設定します。 |
【取引設定】
取引区分 | 仕入先との取引方法を「掛仕入」「即時仕入」から選択します。初期値は「掛仕入」です。 |
税処理 | 消費税の扱い方を、「外税」「内税」「合計支払」「税なし」から選択します。初期値は「外税」です。 「合計支払」を選択した場合、支払明細書に表示される消費税は、帳票ごとの消費税ではなく、支払明細書の作成時に計算した消費税になります。 |
締日 | 仕入先の締日を選択します。初期値は「末日」です。 |
支払日 | 買掛金の支払予定日を指定します。初期値は「翌月・末日」です。 |
支払方法 | 買掛金の支払方法を選択します。自社設定の口座情報で指定されている既定値が初期値として入力されます。 |
開始残高 | 登録時点の仕入先の買掛残高を入力します。10桁まで入力できます。 |
自社担当者 | 自社担当者を選択します。初期値は「指定なし」です。 |
【金額設定】
端数(消費税) | 消費税の計算結果に端数が出たときの処理方法を、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」「自社設定に従う」から選択します。初期値は「自社設定に従う」です。 |
端数(金額) | 明細行に入力する商品の金額に端数が出たときの処理方法を、「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」「自社設定に従う」から選択します。初期値は「自社設定に従う」です。 |
【商品価格】
掛率(%) | 商品に対する仕入先固有の掛率を入力します。初期値は「100.0」です。 |
【グループ】
グループ | 仕入先を利用可能なグループを選択します。 (グループを設定している場合は必須項目です。) |
【振込先口座設定】
銀行名 | 口座名を入力します。(最大文字数は20文字) |
支店名 | 支店名を入力します。(最大文字数は20文字) |
預金種別 | 「普通」「当座」から選択します。 |
口座番号 | 口座番号を半角数字と、‐(ハイフン)で入力します。(最大文字数は20文字) |
口座名義 |
口座名義を入力します。(最大文字数は40文字)
|
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
入力項目、仕入先情報