ご利用条件:「リーダー権限」または「一般(他を閲覧可)権限」で「売上機能」の利用権限
※消込機能は、プロフェッショナルプラン・トライアルプランでご利用いただけます。
請求書を元に入金伝票を作成し、消込を行います。
消込内容は[消込]→[消込一覧]から確認することができます。
消込内容は[消込]→[消込一覧]から確認することができます。
消込一覧では、売上データ(請求書・合計請求書)と入金データ(入金伝票)を紐づけて、消込状態の管理を行います。
【補足】
消込機能の使用を開始する時点で、過去の請求書・合計請求書が多数存在する場合、「入金消込の管
理を開始する日」を指定することが可能です。
消込の管理の開始日を指定した場合、設定日以降の請求書・合計請求書が消込の対象となります。詳細は以下をご覧ください。
消込管理の開始日を設定する
目次
※ 事前準備② ※
入金伝票作成時に「手数料」「値引」区分を使用したい場合は、[消込]→[消込設定]であらかじめ[入金伝票の明細]にチェックをいれておきます。

入金伝票作成時に「手数料」「値引」区分を使用したい場合は、[消込]→[消込設定]であらかじめ[入金伝票の明細]にチェックをいれておきます。
1. 請求書から入金伝票を作成します。[請求書の表示]画面右上の [新規作成]をクリックし[入金伝票]を選択します。
2. 請求書の金額を引き継いだ入金伝票が新規作成されます。 [消込対象として扱う]にチェックを入れます。
※得意先の税処理が[合計請求]もしくは[税なし]の場合、[集計対象]のチェックボックスが表示されます。チェックを入れた場合、この入金伝票は合計請求書の集計対象となります。
※「手数料」「値引」が発生する場合は区分を変更して金額を入力します。
なお、「手数料」「値引」区分を消込対象とする場合、[消込]→[消込設定]であらかじめ[入金伝票の明細]にチェックをいれておく必要があります。
3. 金額や日付等の内容を確認し、問題がなければ右下の [入金消込+保存]をクリックします。
4. [入金伝票の表示]画面で
と表示されていたら完了です。
※消込内容は、[消込一覧]に表示されます。
※消込処理に使用した請求書・合計請求書・入金伝票は、編集・削除が不可となります。編集・削除が必要な場合は、消込キャンセルを行うことで編集または削除が可能となります。
※消込キャンセル後に、再度消込を行いたい場合は、消込一覧から消込を行う必要があります。
1. メニュー[消込]→[消込一覧]をクリックします。
2. [入金消込]画面が表示されます。画面右上の[消込]をクリックします。
3. [消込処理(新規)]画面が表示されます。[得意先]・ [口座]の項目をクリックし、リストから選択します。
4. [請求書]右の
をクリックし、紐づけを行う請求書を選択します。
5. [消込する請求書の選択]ダイアログが表示されます。 [集計条件]を入力し
をクリックします。
消込を行う請求書にチェックを入れ、 [選択する]をクリックします。
消込を行う請求書にチェックを入れ、 [選択する]をクリックします。
※帳票作成時に [消込対象として扱う]にチェックを入れていない帳票は表示されません。
※消込設定を登録している場合は、「消込管理開始日」より前の日付のものは表示されません。
※消込設定を登録している場合は、「消込管理開始日」より前の日付のものは表示されません。
※集計条件の、[口座](指定の口座以外の請求書も集計する)にチェックを入れない場合、請求書に設定されている「メインの口座情報」と「手順3で選択した口座」が一致する請求書だけを集計対象とします。
[口座]にチェックを入れた場合、請求書に設定されている「メインの口座情報」以外の請求書も集計対象とします。
[口座]にチェックを入れた場合、請求書に設定されている「メインの口座情報」以外の請求書も集計対象とします。
(請求書の新規作成・編集画面)
6. 紐づけを行う入金伝票を選択します。
をクリックします。
7. [入金明細の選択]ダイアログが表示されます。 [集計条件]を入力し
をクリックします。
[手順5]で選択した請求書と紐づける入金伝票にチェックを入れ、 [選択する]をクリックします。
[手順5]で選択した請求書と紐づける入金伝票にチェックを入れ、 [選択する]をクリックします。
8. 内容を確認し、よろしければ [保存する]をクリックします。
9. 画面上部に「消込処理を実行しました。」と表示されたら、完了です。
※消込内容は、[消込一覧]に表示されます。
※消込処理に使用した請求書・合計請求書・入金伝票は、編集・削除が不可となります。編集・削除が必要な場合は、消込キャンセルを行うことで編集または削除が可能となります。
※消込処理に使用した請求書・合計請求書・入金伝票は、編集・削除が不可となります。編集・削除が必要な場合は、消込キャンセルを行うことで編集または削除が可能となります。
1. メニュー[消込]→[消込一覧]をクリックします。
2. [入金消込]画面が表示されます。取消をしたい消込のチェックボックスにチェックを付け[✕消込キャンセル]をクリックします。
3. 確認ダイアログが表示されるので、[はい]をクリックします。
4. 完了ダイアログが表示されるので、[OK]をクリックしたら完了です。
※消込キャンセル後に、再度消込を行いたい場合は、消込一覧から消込を行うことが可能です。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
消込、消込一覧、入金伝票、入金消込、手動消込、消込取消