ご利用条件:「リーダー権限」または「売上機能」の利用権限
領収書を作成します。
領収書を作成する
1. メニュー[売上帳票]→[領収書]をクリックします。
2. [領収書の一覧]画面が表示されます。画面右上の[新規作成]をクリックします。
※メニューの[領収書]左側の[+]マークをクリックしても、領収書の新規作成画面を表示できます。
3. [領収書の新規作成]画面が表示されます。 [得意先]の入力欄をクリックし、リストから得意先を選択します。各項目に選択した得意先の情報が入力されます。
※消費税や商品の金額に端数が出た場合の処理方法を変更したい場合は、[税処理]にある
4. 画面右上の鉛筆マーク[印刷テンプレートを選択]をクリックして、印刷テンプレートを選択します。
※画面右上のメモマーク([現在選択中の印刷テンプレートをプレビュー])をクリックすると、印刷テンプレートのプレビューを確認できます。
5. [領収日]と必要に応じて[発行日]、[領収番号]を入力します。
※[領収番号]は初期状態では自動で入力され、「****」部分は保存時に数字に変換されます。このとき自動入力された[領収番号]は新規作成画面で変更することはできません。
6. [件名]などの空欄の入力、個人印の設定を行います。
※送付先を変更する場合は、[宛先]右側の
[送付先から参照]をクリックすることで、事前に登録済みの送付先を選択できるようになります。
7. 明細入力部で[商品]の入力欄をクリックし、リストから商品を選択します。各商品に登録してある情報が入力されます。
※リストから商品を選択するには、あらかじめ商品を追加しておく必要があります。ただし、[商品]から選択せずに、明細行ごとに各項目を直接入力することも可能です。
8. 空欄の部分や変更の必要がある部分を修正します。
9. 必要に応じて、源泉所得税の対象とする商品の場合は税率上のチェックボックスにチェックを付けます。
10. 手順7~9を繰り返して、商品を入力します。明細行を追加するには、区分左の
[行編集メニュー]をクリックし、[行挿入]をクリックします。
※明細の最終行を入力後に、Enterを押すことでも行挿入が可能です。
11. 金額などを確認後、[保存する]または[作成途中で保存]をクリックします。
※クリックしたボタンにより、作成した領収書のステータスが異なります。
※[保存する]をクリックした場合は「作成済」、[作成途中で保存]をクリックした場合は「作成中」となります。
※個人印を捺印するには、あらかじめ個人設定で印鑑画像を登録してください。
※「自由記入欄」に入力した内容は、領収書の但し書きに記載されます。定型文を入れたい場合は、あらかじめ個人設定で登録するか、ユーザーテンプレートを作成しておきます。該当のテンプレートを適用することで、設定した内容が自動で挿入されます。
※「コメント欄入力」は、同一アカウント内のユーザー間でのやりとりを目的としています。得意先に送付するデータや印刷結果には表示されません。入力した内容は、コメント入力者によって編集・削除できます。
※検索時に便利なタグを付けることもできます。
※内消費税等を印刷する場合、印刷テンプレートで設定することで消費税を税率別に印刷することもできます。
※[保存する]をクリックした場合は「作成済」、[作成途中で保存]をクリックした場合は「作成中」となります。
※個人印を捺印するには、あらかじめ個人設定で印鑑画像を登録してください。
※「自由記入欄」に入力した内容は、領収書の但し書きに記載されます。定型文を入れたい場合は、あらかじめ個人設定で登録するか、ユーザーテンプレートを作成しておきます。該当のテンプレートを適用することで、設定した内容が自動で挿入されます。
※「コメント欄入力」は、同一アカウント内のユーザー間でのやりとりを目的としています。得意先に送付するデータや印刷結果には表示されません。入力した内容は、コメント入力者によって編集・削除できます。
※検索時に便利なタグを付けることもできます。
※内消費税等を印刷する場合、印刷テンプレートで設定することで消費税を税率別に印刷することもできます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
領収書、作成