ご利用条件:「リーダー権限」または「一般(他を閲覧可)権限」で「売上機能」の利用権限
合計請求書を作成します。
合計請求書とは、複数枚の納品書(売上取引として扱っているもの)・請求書・入金伝票(合計請求書の集計対象として扱っているもの)を1つにまとめた帳票です。
また、複数の得意先を一括で集計し、まとめて複数枚の合計請求書を作成することも可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
合計請求書を一括作成する
【注意】
合計請求書とは、複数枚の納品書(売上取引として扱っているもの)・請求書・入金伝票(合計請求書の集計対象として扱っているもの)を1つにまとめた帳票です。
また、複数の得意先を一括で集計し、まとめて複数枚の合計請求書を作成することも可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
合計請求書を一括作成する
【注意】
合計請求書を作成する場合、あらかじめ以下の設定を行う必要があります。
・得意先の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
・集計したい請求書の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
・集計したい納品書の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
また、「売上取引」にチェックを入れる。
・集計したい入金伝票の「集計対象」にチェックを入れる。
・得意先の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
・集計したい請求書の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
・集計したい納品書の「税処理」を、「合計請求」または「税なし」に設定する。
また、「売上取引」にチェックを入れる。
・集計したい入金伝票の「集計対象」にチェックを入れる。
合計請求書を作成する
1. メニュー[合計請求書]→[合計請求書]をクリックします。
※メニュー左上の[+作成する]マークをクリックしても、合計請求書の新規作成画面を表示できます。
2. [合計請求書の一覧]画面が表示されます。画面右上の[新規作成]をクリックし、[新規作成]をクリックします。
3. [合計請求書の新規作成]画面が表示されます。[得意先]の入力欄をクリックし、リストから得意先を選択します。各項目に選択した得意先の情報が入力されます。
4. [請求締日]を指定します。
5. [集計]をクリックします。
※10,000明細以上は集計できません。
※集計した金額が12桁を超えるような値は登録できません。
※合計請求書作成は、税処理が[合計請求]もしくは[税なし]に設定されている帳票が対象となります。事前に集計する帳票の税処理を[合計請求]もしくは[税なし]にしておく必要があります。
※消費税の金額に端数が出た場合の処理方法を変更したい場合は、[端数(消費税)]にて切り上げ・切り捨て・四捨五入より選択します。
※プロフェッショナルプラン・トライアルプランの場合は、[消込]の項目が表示されます。チェックを入れた場合、消込の対象となります。
※集計した金額が12桁を超えるような値は登録できません。
※合計請求書作成は、税処理が[合計請求]もしくは[税なし]に設定されている帳票が対象となります。事前に集計する帳票の税処理を[合計請求]もしくは[税なし]にしておく必要があります。
※消費税の金額に端数が出た場合の処理方法を変更したい場合は、[端数(消費税)]にて切り上げ・切り捨て・四捨五入より選択します。
※プロフェッショナルプラン・トライアルプランの場合は、[消込]の項目が表示されます。チェックを入れた場合、消込の対象となります。
6. 「集計を開始します。よろしいですか?」と表示されるので、[OK]をクリックします。
7. 「集計が完了しました。」と表示されるので、[OK]をクリックします。
8. 画面右上の
(印刷テンプレートを選択)をクリックして、印刷テンプレートを選択します。
※新規作成時、
(現在選択中の印刷テンプレートをプレビュー)をクリックすると、印刷テンプレートのプレビューを確認できます。
9. 必要に応じて[請求番号]・[支払期限]を入力します。
※付番設定が「自動」の場合(デフォルト)
[請求番号]は自動で入力され、「****」部分は保存時に数字に変換されます。一旦保存すると、編集画面で請求番号の変更ができます。
※付番設定が「手動」の場合
請求番号を手入力します。
※検索時に便利なタグを付けることもできます。
[請求番号]は自動で入力され、「****」部分は保存時に数字に変換されます。一旦保存すると、編集画面で請求番号の変更ができます。
※付番設定が「手動」の場合
請求番号を手入力します。
※検索時に便利なタグを付けることもできます。
10. [件名][自由記入欄]などを入力したり、[宛先][自社情報][口座情報1][口座情報2]の修正をします。担当印は、自社担当者選択後、[社印・ロゴ・ハンコ]にある[+担当]をクリックすると押印されます。
※申請・承認設定で[社印を検印として利用する]にチェックを付けている場合は、申請→承認時に社印が押印されます。ただし、リーダー権限のあるユーザーは、[+社印]をクリックすることで社印を挿入することができます。社印は自社設定で登録します。
※自由記入欄に定型文を入れたい場合は、あらかじめ個人設定で登録するか、印刷テンプレートを作成する必要があります。
※口座の情報は、得意先編集画面の[回収方法][「口座情報2」の初期値]であらかじめ設定することができます。
11. [コメント]・[メール関連設定]を入力し、金額などを確認後、[保存する]または[作成途中で保存]をクリックします。
※コメントは、同一アカウント内のユーザー間でのやりとりを目的としています。得意先に送付するデータや印刷結果には表示されません。入力した内容は、コメント入力者によって編集・削除できます。
※メール関連設定の
12.保存した[合計請求書の表示]画面の下部で、集計内容の確認ができます。
※[集計内容]の[番号]をクリックすると集計元の帳票を確認することができます。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
合計請求書、作成